台風や集中豪雨による被害が、年々深刻さを増しています。なかでも戸建て住宅にとって大きな脅威となるのが「水害」です。

水に浸かった床、故障した家電、逆流する排水管……そんな映像をニュースで目にし、「わが家は大丈夫だろうか」と不安を覚えた方も少なくないでしょう。

注文住宅を建てるとき、多くの人が間取りや設備に注目しますが、“災害への備え”もそれと同じくらい重要な判断ポイントです。

この記事では、これから戸建てを建てる方に向けて、水害に強い家づくりの基本を解説します。土地選び、構造設計、設備面など、できるだけリスクを抑え、安心して暮らせる家をどうつくるか。ぜひご参考ください。

【この記事を読めばわかること】

  • 水害時に住宅が受ける具体的な被害
  • ハザードマップの活用方法と土地の選び方
  • 水害に配慮した間取り・構造の設計手法
  • 設備・備品による実用的な水害対策
  • "想定外"を減らす減災の視点

1. 水害が家に与える影響とは?

まず「水害とは何か」を正確に把握しましょう。水害には主に以下のようなタイプがあります:

  • 河川の氾濫(外水氾濫)
  • 下水の逆流や排水不良による内水氾濫
  • 土砂崩れ・地盤の緩み

住宅が受ける主な被害は以下の通りです:

  • 床下・床上浸水によるフローリングや断熱材の劣化
  • コンセント・配電盤のショートと機能停止
  • 家具・家電の故障やカビの発生
  • キッチン・トイレからの下水逆流
  • 地盤沈下や建物の傾斜

こうした損害は、修繕コストだけでなく、精神的ストレスや生活再建にも大きな影響を与えます。だからこそ「そもそも被害を起こりにくくする」ことが重要です。

2. 水害対策は“土地選び”から始まる

■ ハザードマップを必ず確認する

自治体が提供するハザードマップでは、想定降雨量に対する浸水リスクが色分けで示されています。まずは以下の観点でリスクを把握しましょう:

  • 洪水、内水氾濫、高潮、土砂災害の危険エリアか?
  • 想定最大規模の浸水深は何メートルか?
  • 周囲との標高差は?

ハザードマップは各自治体の防災サイトで簡単に確認できます。

■ 地形や地盤の情報もチェック

  • 旧河川跡、谷地、田んぼだった土地は浸水リスクが高め
  • 「◯◯川」「◯◯沼」などの地名は過去の地形のヒント
  • 盛土された造成地は地盤沈下の恐れあり
  • 必ず地盤調査報告書(ボーリング調査結果)を確認

安全性を左右する最初の判断は、まさに“土地選び”なのです。

3. 間取りと構造で「減災」する

災害を完全に防ぐことはできません。だからこそ、住宅設計に「減災」の視点を取り入れることが現実的です。

■ 高基礎・スキップフロアを採用

  • 基礎高1.2m以上の「高基礎」は、床下浸水のリスク軽減に有効
  • スキップフロア設計により、生活空間の一部を高所に配置

■ 重要設備は2階以上に配置

  • 分電盤、給湯器、蓄電池などのインフラ機器は上階へ
  • リモートワークや在宅業務用のスペースも2階に置くことで、浸水時も業務継続が可能

■ 避難生活を見据えた設計

  • 2階トイレ、洗面、簡易キッチンを備えておけば、水害時の生活維持がしやすくなります
  • 屋上や3階を“安全階”として設計する事例も増加中
a house on a hill by a river with Slater Mill Historic Site in the background

4. 設備と備品で“機能する備え”を

建物の性能だけでなく、日常的な備えも重要です。

■ 外構や排水まわりの工夫

  • 敷地に傾斜をつけ、雨水が建物に集まらないよう誘導
  • 雨水貯留タンクの設置による下水への負担軽減

■ 水害対策設備の導入

  • 止水板付き玄関ドア、防水シャッター
  • 逆流防止弁(トイレ・排水口)

■ 備蓄・避難用品の用意

  • 非常用食料、水、簡易トイレ、モバイルバッテリー、LEDランタン
  • 雨具、浸水時に足を守る長靴
  • 災害用アプリ(気象庁、防災速報)での情報収集

5. まとめ:設計の選択が、安心をつくる

水害対策は、家を建てる「前」の判断がすべてです。

ハザードマップの確認、土地の安全性、構造の工夫、必要設備の選定——これらの積み重ねが、“水に強い家”を実現します。

完璧を目指す必要はありません。大切なのは「どうすれば被害を減らせるか」をあらかじめ考え、選択すること。

家族が長く安心して暮らせる場所をつくるために、水害への備えも“家づくりの基本”として捉えていきましょう。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。