この記事でわかること
- 窓が家の温度や電気代に与える影響
- 単板・複層・Low-E・トリプルガラスの違いと特徴
- 「熱貫流率」で見る断熱性能の基礎知識
- 南・北・東・西の方角ごとの窓選びのポイント
- サッシ(窓枠)の素材が快適性に及ぼす効果
- 展示場・ショールームで体感すべきチェックポイント
はじめに
冬の朝、外は一面の霜。暖房をつけているはずのリビングなのに、窓辺に近づくと足元だけが冷たい。
夏の午後も同じ。冷房を効かせても、南向きの窓辺はじわじわと熱を帯びて暑さが抜けない。
その違和感の正体は「窓」でした。
実は、家の快適さも電気代も、壁や屋根より“窓の性能”に大きく左右されているのです。
家づくりで壁材や間取りにこだわる人は多いですが、窓選びは後回しにされがち。
この記事では、断熱性の高い窓を選ぶと暮らしがどう変わるのかをわかりやすく解説します。

窓は家の温度の出入口
建物の中で最も熱の出入りが多いのは窓。
冬は室内の暖かさが逃げ、夏は外の熱気が侵入します。その割合は家全体の50%を超えることも。
つまり、窓の性能を上げれば冷暖房の効率が上がり、光熱費は大きく下がります。
反対に、壁や屋根をどれだけ断熱しても、窓が弱ければ快適さは半減してしまいます。
ガラスの種類と特徴
- 単板ガラス
最もシンプルで安価。断熱性が低く、結露しやすい。 - 複層ガラス(ペアガラス)
2枚のガラスの間に空気層やガス層を挟む。断熱性と防露性が向上。 - Low-E複層ガラス
ガラス表面に特殊金属膜を施し、熱の移動をコントロール。
「遮熱タイプ」と「断熱タイプ」があり、用途で選べる。 - トリプルガラス
3枚ガラス+2層の空気層で構成。断熱・遮音ともに最高クラス。寒冷地や高性能住宅に最適。
性能を数字で見る「熱貫流率」
窓の断熱性は「熱貫流率(W/㎡K)」という数値で表されます。
数字が小さいほど性能が高く、熱を通しにくいことを意味します。
- 単板ガラス:約6.0
- 複層ガラス:約3.0
- トリプルガラス:約1.0
数値で比較すれば、感覚ではなく根拠をもって窓を選べます。
方角ごとのおすすめガラス
- 南向き:夏場は日差しが強いため「遮熱タイプのLow-Eガラス」で室温上昇を防ぐ。
- 北向き:冬の冷気が入りやすいため「断熱タイプのLow-Eガラス」で暖かさを確保。
- 東西向き:朝日や西日を考慮し、遮熱性の高いガラスを採用。
家全体を同じガラスにするのではなく、方角ごとに最適な種類を使い分けるのがポイントです。
サッシ(窓枠)の素材で変わる快適性
窓の断熱性はガラスだけでなく、サッシの素材にも影響されます。
- アルミサッシ:安価で軽量。ただし熱を通しやすく結露しやすい。
- 樹脂サッシ:断熱性に優れ、結露しにくい。価格は高め。
- アルミ樹脂複合サッシ:外側はアルミで耐久性を確保、内側は樹脂で断熱性を高めたバランス型。
展示場やショールームでの体感チェック
カタログの数値だけではわかりにくい「体感温度の差」も、展示場やショールームなら実感できます。
- 冬は外気温を再現し、ガラス表面の温度差を比較できる
- 夏は遮熱効果を実際に確認できる
家族みんなで訪れ、見た目だけでなく「肌で感じる心地よさ」を体験してみましょう。
実例:窓リフォームで暮らしが変わった家
神奈川県のAさんは、築20年の自宅の窓をLow-E複層ガラスに交換。
その結果、南向きリビングの冷房代が月3,000円以上下がり、冬も暖房の使用時間が減りました。
「窓際で子どもが気持ちよさそうに本を読むようになったんです」と話すAさん。
省エネだけでなく、家族の過ごし方まで変えるのが“高性能な窓”の力です。
まとめ
窓は家の快適さと光熱費を大きく左右する存在です。
- 断熱性能の高いガラスを選ぶ
- 方角ごとに最適な種類を使い分ける
- サッシ素材にも注目する
これらを組み合わせることで、夏は涼しく、冬は暖かい省エネ住宅が実現します。
ショールームでの体感も含めて総合的に判断すれば、後悔のない家づくりにつながります。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
