夏になると、蚊やコバエ、ムカデにゴキブリ……。気温の上昇とともに、家の中にまで入り込む虫たちに頭を悩ませていませんか?

市販の殺虫剤や虫よけグッズに頼るのも一つの方法ですが、実は「家のつくり」や「暮らし方」を見直すことで、虫の侵入を根本から減らすことができるのです。

この記事では、住宅の設計段階からできる虫対策や、暮らしの中で意識したいポイント、さらには地域や気候による虫対策の工夫まで、幅広くご紹介します。

夏の不快感を一掃し、家族全員が心地よく過ごせる住まいづくりのヒントをお届けします。

この記事を読めばわかること

  • 家の設計段階でできる虫対策のポイント
  • 暮らしの中でできる虫の侵入予防・発生抑制の工夫
  • 虫の種類別に考える、具体的な対策方法
  • 夏の快適な住まいを保つための定期メンテナンスの重要性

1. 「家の構造」で虫を寄せつけない──設計段階からの対策とは?

「虫対策」というとスプレーや網戸などを思い浮かべがちですが、実は住まいの設計そのものが大きく関係しています。

◆気密性と換気のバランスをとる

  • 隙間風が入るような古い家は、虫の“通り道”も多くなる
  • 高気密・高断熱住宅では、計画的な換気設計が虫対策にも有効
【ポイント】
  • 換気口には必ず防虫フィルターを設置
  • 基礎部分の通気口もメッシュ加工や目の細かい金網でカバー

◆ドア・窓まわりの工夫

  • 網戸は「隙間のない状態」で正しく取り付ける
  • 玄関ドアには自動で閉まる“ドアクローザー”を設置
  • 勝手口には虫が入らない構造の二重ドアや風除室を検討

設計の段階から「虫が入りにくい導線」を意識しておくだけで、夏の暮らしの快適度は大きく変わります。

a window with brown shutters on a yellow building

2. 「暮らし方」で虫の“呼び水”を断つ──日常の工夫で差が出る

どんなに気密性が高くても、日常の過ごし方によって虫が寄ってくるケースは多々あります。

◆清掃と整理整頓は虫対策の基本

  • 食べかすや水気は虫の大好物。調理後は必ず拭き掃除を
  • シンク下や冷蔵庫の裏など、暗く湿った場所はこまめに掃除
  • 段ボールや紙袋はゴキブリの隠れ家になるので放置NG

◆換気と湿度管理

  • 湿度60%以上になるとダニ・カビ・虫が活発化
  • 除湿器やサーキュレーターで空気を循環させる
【暮らしのヒント】
  • 生ごみはできるだけこまめに処理し、蓋付きの密閉容器へ
  • ベランダや玄関先にもゴミや植木鉢の水受けを放置しない

日々の小さな習慣が、夏の虫との“距離”を大きく変えます。

3. 「虫の種類別」対策──敵を知れば、戦い方も変わる

すべての虫に同じ対策をするのは非効率。種類ごとの特性に応じた対策が必要です。

◆蚊

  • 発生源:水たまり(植木鉢の受け皿・雨水マス)
  • 対策:屋外の水は“3日以内に処理”、網戸は目の細かいものを
  • その他:ハーブ(レモングラス・ゼラニウム)を植えるのも効果的

◆コバエ・チョウバエ

  • 発生源:三角コーナー・排水口
  • 対策:こまめな生ごみ処理、排水口の漂白・ブラシ掃除

◆ムカデ・ゲジゲジ

  • 発生源:ジメジメした床下や石の隙間
  • 対策:床下換気、庭の不要な植木鉢・石の撤去、侵入口のシーリング

◆ゴキブリ

  • 発生源:湿気・暗所・食べかす
  • 対策:隙間をなくす、粘着シートとベイト剤の併用、卵の処理(定期点検)

虫それぞれに“弱点”があります。それを知ることで、対策はグッと現実的になります。

4. 気候と地域性を味方につける──「どこに住むか」も虫対策の一部

虫の出現率は、地域によっても大きく異なります。

  • 湿気が多く、日陰の多い立地 → ムカデ・ナメクジが出やすい
  • 近隣に農地や林がある → 蚊やブヨなどの飛来が多い
  • 都市部の高層階 → コバエ・ゴキブリの侵入は少なめ

家づくりの段階で「どの虫が出やすい土地か?」を把握しておくことは重要です。

また、外構(エクステリア)の工夫でも差が出ます。

【外構でできる虫対策】

  • 照明を“虫が寄りにくい波長”のものに(電球色LEDなど)
  • 雨水タンク・植木鉢の受け皿はこまめに水抜き
  • 犬走りや砂利敷きで、建物周囲の水はけ改善

立地と環境を理解し、虫に強い暮らしの基盤を整えましょう。

5. 住んでからの「定期メンテナンス」がカギになる

どれだけ対策しても、暮らし続けるうちに隙間や劣化は生まれます。だからこそ、住んでからの“チェックとメンテナンス”が重要です。

【おすすめのチェックリスト(年2回)】

  • 網戸や換気口の破れ・ズレがないか
  • 床下・外壁まわりに隙間ができていないか
  • 換気扇や通気口にホコリやゴミが詰まっていないか

加えて、

  • エアコンのフィルター掃除
  • 排水口・トラップ部分の定期清掃
  • 外壁や玄関灯の照明もLEDで虫対策済みか確認

“見えない場所ほど、虫の入り口になりやすい”という意識を持つことが大切です。

◆まとめ

虫が少ない家は、それだけで夏の暮らしが快適になります。しかもその快適さは、家族の健康や睡眠の質にも直結する大切な要素です。

家づくりの段階から“虫を寄せつけない設計”を考え、暮らしの中でも日々の工夫を積み重ねることで、市販グッズに頼らなくても“虫に悩まない夏”は実現可能です。

住宅展示場では、気密性や換気構造、エクステリア計画まで含めた実例を見ることができます。夏のストレスを軽減する住まいづくり──その第一歩を、展示場で確かめてみませんか?

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。