この記事を読めば分かること
- 年収ごとにどんな家が建てられるか、リアルな金額で分かる
- 住宅ローンで月々いくら返すのかがイメージできる
- 年収が高くなくてもマイホームを実現した人の共通点と工夫がわかる
はじめに
日曜日の午後。
近くの住宅街を歩いていると、庭でバーベキューをしている家族の笑い声が聞こえてきました。
木の香りが残るウッドデッキの上には、ピカピカのアウトドアテーブル。子どもたちが走り回り、お父さんが焼いたソーセージをお母さんがうれしそうに受け取る。
「いいなあ、こんな家に住めたら…」
そんな憧れを抱いたこと、あなたにもあるのではないでしょうか。
でもすぐに、現実が頭に浮かびます。
「うちの年収じゃ無理でしょ…」「ローンって大変そうだし…」
安心してください。実は、年収400万円でも家を建てている人はたくさんいるんです。
大切なのは「正しい知識」と「ちょっとした工夫」。
この記事では、年収別に“建てられる家の目安”や、“無理なくマイホームを持つ方法”を、やさしく・わかりやすく解説していきます。
家を建てるには、どれくらいのお金が必要なの?
土地がある人 vs 土地も買う人
家を建てるために必要な金額は、以下の2つの合計です。
- 建物を建てるお金
- 土地を買うお金(あるいは用意できているかどうか)
たとえば、親から土地を譲ってもらえる場合、建物にかかるお金だけで済みます。
- 土地あり:建物費用は平均約3,800万円
- 土地なし:土地+建物の総額は平均約4,900万円
もちろん、これはあくまで全国平均。地域や条件によって、大きく違います。たとえば地方であれば、土地代はぐんと安くなります。

年収別「どのくらいの家が買えるの?」をシミュレーション
ここでは、住宅ローンを35年で返す想定で、「無理なく返せる額」を計算しています。
毎月の支払いが年収の25%以内に収まるように設定しました。
年収300万円
- 借入可能額:約1,900万円
- 月々返済額:約6.3万円
→ 実家の敷地に建てる、もしくは郊外で小さな建売住宅を探すのが現実的です。
年収400万円
- 借入可能額:約2,600万円
- 月々返済額:約8.4万円
→ 郊外なら土地付き3LDKも十分視野に入ります。デザインを工夫すれば、低コストでもおしゃれな家に。
年収500万円
- 借入可能額:約3,200万円
- 月々返済額:約10.4万円
→ 駐車場付き、収納たっぷりの家、さらには庭付きも夢じゃありません。
年収600〜700万円
- 借入可能額:約3,800〜4,500万円
- 月々返済額:約12.5〜14.6万円
→ 高性能住宅(高断熱・太陽光発電など)や、注文住宅の自由設計も現実的になります。
「うちは年収が少ないからムリ…」という誤解
「年収が低いから、マイホームなんて無理」と思っていませんか?
でも実は、大きな金額を用意できなくても、家は建てられます。
そのカギになるのが、以下の3つの工夫です。
1. 頭金ゼロでも大丈夫な住宅ローンがある
最近は「頭金ゼロ」でもローンを組める銀行が増えています。
しかも、今の家賃と同じくらいの支払い額で、自分の家が手に入るなら、早めに家を持つメリットの方が大きいことも。
2. 小さく建てて、大きく暮らす
最初は最低限の広さ・部屋数にして、将来的にリフォームや増築する考え方です。
たとえば、平屋+ロフトや、2階を最初は未使用にしておくなど、成長に合わせた工夫ができます。
3. 土地選びを工夫する
中心地から少し離れるだけで、土地の価格はぐっと下がります。
駅から車で10分以内、スーパーが近くにあるような「コスパの高い立地」を探すのがポイントです。
現実的に考えよう:あなたの“ちょうどいい家づくり”
家は「大きければいい」「高ければ安心」ではありません。
むしろ、自分たちの生活にピッタリ合うサイズやデザインこそが、本当の意味での“理想の家”。
- 子どもが小さいうちはリビングを広く
- 将来のメンテナンスコストも考えてコンパクトに
- 光熱費がかかりにくい断熱構造で長い目の節約を
無理せず、でも妥協しない。
そんな家づくりこそ、年収に関係なく「満足度の高い暮らし」を実現します。
まとめ|年収400万円でも、家はちゃんと建てられる
- 年収400万円で建てた人はたくさんいる!
- 無理のない返済プラン(例:月8.4万円)を立てれば安心
- 頭金ゼロ・土地探しの工夫・サイズの最適化で現実に近づく
最初の一歩は、「自分の年収で何ができるか」を知ることです。
今の延長線上に、あなたの理想のマイホームはあります。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
