この記事を読めば分かること
- 注文住宅で予算オーバーが起こる“リアルな原因”
- 気づかないうちにお金が増えてしまうパターン
- どこにお金をかけるべきか?削っていい部分はどこ?
- 予算内で満足いく家を建てるための考え方とコツ
はじめに
夜、静かなリビング。照明を落とした部屋に、キッチンの明かりだけがぽつんと灯っている。テーブルには、広げられた見積書と赤いボールペン。そして、沈黙する夫婦。
「え?3,000万円のはずが、3,600万円…?」
ご主人がつぶやいたその声に、奥さまはハッとする。最初の予算から、気づけば600万円もオーバーしていたのだ。
実は、こんなふうに家づくりの途中で「えっ…そんなにかかるの?」と青ざめる人は、驚くほどたくさんいます。注文住宅は、自分たちの理想を詰め込めるぶん、費用も膨らみやすいんです。
でも大丈夫。この記事では、よくある“予算オーバーの原因”と、それを防ぐための具体的な方法を、あなたに分かりやすくお伝えします。
なぜ注文住宅は、予算オーバーしやすいのか?
見積りに「全部」は入っていないから
「この金額なら建てられそう!」と思って見積書を受け取ったはずなのに、なぜかあとからどんどん増えていく。それは、最初の見積書に“本体以外のお金”が含まれていないことが多いからです。
たとえば…
- 土地の地盤が弱かった → 地盤改良に150万円
- 駐車場・フェンス・門まわり → 外構工事に120万円
- 火災保険・登記・引っ越し費用 → トータルで80万円以上
こういった“見えにくい費用”が、あとからどんどん追加されていくんです。
「見たら欲しくなる」ショールームの魔法
ショールームで実物のキッチンやバスルームを見たとき、こう思うはずです。
「これ、使いやすそう!見た目もいいし、ちょっと高くても…いいかな?」
そして、標準仕様からグレードアップしていきます。
- キッチン:+25万円
- バスルーム:+30万円
- トイレ:+10万円
- 床材:+15万円
この“ちょっとだけアップ”が積み重なると、100万単位で増えてしまうのです。

打ち合わせのたびに「ついでに追加」が出てくる
家づくりは打ち合わせが何度もあります。そのたびに出てくるのが…
- 「やっぱり収納、増やしたいな」
- 「玄関にニッチ(飾り棚)をつけたい」
- 「天井に間接照明、憧れてたんだよね」
最初は5万円、次は8万円、また次は12万円…気づけば、追加費用だけで100万円を超えていたなんてことも。
予算オーバーを防ぐための3つのコツ
1. 「ぜんぶ叶えたい」は禁物!優先順位を決めよう
100点満点の家を目指すと、ほぼ確実に予算は足りなくなります。だからこそ、家族で優先順位を決めましょう。
たとえば…
- 「家事動線は絶対に譲れない」→ 優先!
- 「お風呂は広くなくてもいい」→ 標準でOK
- 「デザインよりも収納力」→ 見た目は控えめに
理想をすべて叶えるより、「これは大事、これは妥協OK」と分けて考えることで、冷静に判断できるようになります。
2. 「家の価格=建物代」ではないと知ること
本体価格だけでは、家は建ちません。ほかにもお金が必要です。
- 外構(駐車場・庭・フェンスなど)
- 火災保険
- 地盤調査・補強
- 登記・印紙代
- 引っ越し費用・新しい家具
これらを全部含めて「いくらかけられるのか?」を逆算しないと、どこかで足りなくなってしまいます。
3. 自分たちだけで決めず、「第三者の視点」を借りる
「本当にこのプランでいいのかな…?」 「無駄にお金をかけてないかな?」
そんな不安を感じたら、家族以外のプロに意見を聞くのもおすすめです。住宅アドバイザーや建築士など、冷静な第三者に相談すると、自分たちでは気づかなかったムダや偏りが見えてくることがあります。
削っていいところ・絶対に削ってはいけないところ
削ってはいけない!
- 断熱性能 → 暑さ・寒さに関わる。ここを削ると快適さが激減。
- 耐震性能 → 地震大国・日本では命を守る最優先事項。
見直してもOK!
- 壁紙や内装のデザイン → 標準仕様でも今は十分おしゃれ。
- 照明や収納の数 → 住んでから必要に応じて追加すればいい。
まとめ:完璧よりも「納得できる家」を目指そう
家づくりって、夢が広がる反面、現実とのギャップに悩むものです。でも、最初から「全部はムリ!」と分かっていれば、心も予算もブレません。
大切なのは、「自分たちにとってのベスト」を見極めること。
予算内でも、工夫すれば素敵な家はつくれます。むしろ、お金をかけすぎず、自分たちらしく暮らせる家こそ、長く愛せる“本物のマイホーム”なのかもしれません。
モデルハウス見学予約の
4つのメリット
✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。
✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。
✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。
✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。
